運動神経がよくなる36の動作(さくら)

山梨大学の中村和彦先生が「運動神経が良くなる36の動作」を提唱されています。

36の動作には、日常行う動作から、遊びや運動の中ででてくる動作が含まれています。

私たちが子どもの頃に比べても、生活環境が変わってきているため
意識しなければ、運動量も減ってきています。

36の動作は大きく3つに分けられます。

1つめが「バランス系動作」

「立つ」「起きる」「まわる」「組む」「渡る」「ぶら下がる」「逆立ちする」「乗る」「浮く」の9つです。

2つめが「移動系の動作」

「歩く」「走る」「跳ねる」「「滑る」「跳ぶ」「登る」「はう」「くぐる」「浮く」の9つです。

3つめが「操作系の動作」

「持つ」「支える」「運ぶ」「押す」「押さえる」「こぐ」「つかむ・つまむ」「当てる」「捕る」
「わたす」「積む」「振る」「投げる」「打つ」「蹴る」「引く」「倒す」の18個です。

36のいろいろなパターンの動作を実践することで、体力、運動能力が向上していきます。
運動神経がよくなる36の動作(さくら)_c0157030_09140851.jpg
運動神経がよくなる36の動作(さくら)_c0157030_09141320.jpg
運動神経がよくなる36の動作(さくら)_c0157030_09141626.jpg
年長児は、跳び箱の練習を始めています。

「走る」「跳ねる」「跳ぶ」「押す」という動作が入ってきます。

発表会、卒園までの目標はありますが、今はあせらず、しっかりと基礎を身につけている段階です。

幼児によってできるまでの時間は異なります。

幼児一人ひとりにあった方法で練習を積み重ねていき、「できた!」という経験をして

自信をつけてほしいと思っています。
運動神経がよくなる36の動作(さくら)_c0157030_09142147.jpg
いつも読んでいただきありがとうございます☆

by keiokd | 2016-10-25 19:05 | 今日の園児たち
line

愛媛県松山市にある慶応幼稚園の二宮一朗園長が子ども達のこと、幼児教育のこと、地域のこと、夢をもつことについて語ります


by keiokd
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31